経営を受け継いだ後継者が 会社を成長させ未来を創る
私たちは年間延べ数百社の中小企業のご支援を通じて、たくさんの経営のノウハウや成功事例、失敗事例を見ています。 その中で、これからの経営者には何が求められるのかを常に考えています。
経営者が変わるときはまさに企業の転換期であり、後継を任される者は大学で習う経営学や、現場で吸収した実務だけでは 会社をキリモリできません。求められるのは経営という知識とノウハウです。
私たちは後継者の「あるべき姿」を明らかにして、必要とされる武器をご提供いたします。
こんなことでお悩みではありませんか? コンサルタントの実務家集団だからできる! 以下のお悩みにお答えします!
現社長の悩み
- 後継者が頼りなくてまだまだ経営を任せられない
- 後継者の代は時代に合った経営で運営してほしい
- 既存にとらわれることなく、現状を打破して新しい経 営を目指してほしい
後継者の悩み
- 経営の知識やノウハウがまだまだ足りない
- 古参の社員以上の実力を示さなければならない
- 現社長にいつまでも頼ることなく、組織が一丸となって成長する礎を築きたい
後継者塾の目標
- 経営に必要な知識、知恵、ノウハウを身に着けます
- 概念論、精神論に留まらず、実行力や実践力を磨きます
- 自ら考え行動する経営者、大きな視点でとらえ緻密な計算で実行する経営者を養成します
後継者塾の特徴
- 既存の経営研修のような学術的な部分を一切排除して、実務に必要な知識、ノウハウを学びます
- 座学だけでなく、ワークショップをふんだんに取り入れて主体的に「考える」「手を動かす」「対話する」場をつくります
- 塾生同士のコミュニケーションを重視して、ネットワークをつくります
- 講師は企業の現場を知っているコンサルタント、すなわち実務家集団であり、より具体的、実践的なプログラムを提供します
後継者塾のカリキュラム
※日付をクリックすると昨年の後継者塾の模様を見ることができます。
月 |
テーマ |
目的 |
形態 |
(土) 無料 |
ガイダンス | 後継者塾の目的、ゴール時点でのあるべき姿の共有化をはかる | 講義 |
事業承継とは | 「事業承継の完成とは未来を創る」をテーマに、後継者が持つべきマインドを明らかにしながら動機づけをはかる | 講義 | |
懇親会 |
ビールの飲んでつまみながら、後継者同志、自分の企業の紹介をおこない、交流を深める。ここでの交流かから各自のビジネスに発展することも。OBから昨年の状況を聞いてみて! | 交流会 | |
(土) |
経営理念を考える | ケーススタディから経営理念の重要性を知る | ワーク |
自社経営理念分析 | 経営理念は会社の共通目標であり、現在の環境に合わせてどのように解釈するべきかを考えていく | 個人分析 個人発表 |
|
(土) |
経営戦略を考える | ケーススタディからなぜこの企業はこの戦略を採用したのかを考える | ワーク |
自社の歴史分析 | 自社がどのような戦略や商品の販売を経て今に至ったのか、売上推移と関連付けながら経営者の苦労や実行力を知り、自社を把握する | 個人分析 個人発表 |
|
(土)
~
(日)
合宿 |
ビジネスゲーム | 経営感覚を養うビジネスゲームを使って、楽しみながらビジネスの仕組みを理解する | ゲーム |
広告PRのノウハウ | 自社や自社の商品を認知させ、売り上げを高める手段を考える | 講義 個人分析 個人発表 |
|
営業の仕組み化 | 経験やセンスに頼らない、システマティックな営業手法を考える | 講義 個人分析 個人発表 |
|
使えるITノウハウ | 効率的に情報収集するにはどうしたらいいか、SNSやツイッター、フェイスブックをどのように使うかを考える | 講義 個人分析 個人発表 |
|
(土) |
ビジネスモデルを考える | ケーススタディから企業はどこに強みを見出し、どこでお金を儲けているのかを考える | ワーク |
自社ビジネスモデル分析 | 受注から商品提供、サービス提供までを図式化して自社の強みはどこにあるのか、どのように売り上げを立てているのかを明らかにする | 個人分析 個人発表 |
|
(土) |
戦略と組織を考える | ケーススタディを使って戦略を実現するために有効な組織の作り方について考える | ワーク |
自社組織分析 | 自社の目標を達成するために、それぞれの部署はどのような役割を担っているのか、各管理者はどのような能力が求められるのかを組織図をつかいながら明らかにする | 個人分析 個人発表 |
|
(土) |
ITシステムと業務フローを考える | 受注から商品・サービス提供を図式化したら、それを具体的にどのような業務フローに落としこむのか? 効率的な業務運営には、いまや IT システムが欠かせない | 講義 ワーク |
自社業務フロー分析 | 自社の業務フローを見直し、ムリ・ムダがないか、IT 化により工率化を図れるところがないか考えてみる | 個人分析 個人発表 |
|
(土) |
自社の数値指標を考える | 貸借対照表、損益計算書などの意味や財務の指標をケースを使って理解する | 講義 ワーク |
自社財務分析1 | サンプルの記述を見ながら、金融機関との歴史を知る | 個人分析 個人発表 |
|
(土) |
自社の利益構造を考える | 実在するケースを参考に、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算の見方を学びながら、利益構造を考える | 講義 ワーク |
自社財務分析2 | サンプルの記述をみながら、自社のオリジナル数値指標を知る | 個人分析 個人発表 |
|
(土) |
法務・リスク管理を考える | 資本政策や取締役の責任などの会社法、法務リスク、知財管理等を学ぶ | 講義 ワーク |
修了式 | 約1年の塾を振り返りながら、塾生一人ひとりに塾頭から修了証書を授与 | 個人発表 ワーク |
※講師、講義日程については変更する場合があります
講師紹介
東條裕一(塾頭)
『仕組み作りのスペシャリスト』
「売れる仕組みづくり」「売れる営業体制づくり」のためのコンサルティングが得意。
16年間、損害保険会社で主に営業職を歴任。この経験と中小企業診断士資格の知識やノウハウを活用して、日夜活動している。
中小企業大学校講師や東京リーガルマインド講師など企業研修・セミナー多数実施。
内藤博
『人間の内面までケアする相続事業承継の伝道師』
東京商工会議所中小企業相談センター「企業変革アシストプログラム」コーディネーター。
大学卒業後、大手出版社勤務を経て平成15年に独立。事業承継の専門家として500件を超える経営相談、事業承継支援の実績を持つ。
著書「いちばん優しい事業承継の本」
金子一徳
『資金調達のトータルコーディネーター』
助成金/補助金から融資、投資、株式公開(IPO)による資金調達はもちろんキャッシュフロー経営、売上利益計画策定、経営戦略構築、企業再生、リスケまで幅広く対応できるオールラウンダーの経営コンサルタント。
著書「いちばん優しい事業承継の本」
山口亨
『無料ツールを駆使したIT化支援の匠』
コスト制約がある中で、クラウドやOSSなどの無料ツールを活用したWeb制作とITインフラ構築を得意とする。IT化支援のコンサルティングのほか、中小企業診断士として行政機関での創業支援や経営相談、講演、執筆など幅広く活動している。
東京商工会議所「IT支援相談員」
著書「ガンダムに学ぶ経営学」「ドラクエができれば経営がわかる」
開催概要
日時 : | 毎月第2土曜日 13:30~16:30 |
場所 : | 弊社本社(機械振興会館会議室) 東京都港区芝公園 3-5-8 機械振興会館 |
参加費 : | 入会金: 全コース合計:248,000円(税別) ※合宿費用含む(交通費は別途実費) |
定員 : | 20名(定員になり次第締切) |
塾頭 : | 東條 裕一 事業承継センター株式会社 取締役CMO |
【塾頭略歴】
1963年生まれ。明治学院大学経済学部卒業後、損害保険会社を経て2003年中小企業診断士として独立し、07年(株)エッグス・コンサルティング設立。損保代理業に対する営業企画、販売支援をおこなってきた経験を生かし、売れる仕組みを構築するコンサルティング及び新たな仕組みの提案を得意としている。中小企業大学校講師や東京リーガルマインド講師など企業研修・セミナー多数実施。
開催場所
課題図書(もれなく付いてきます)
塾生になると総額16,000円相当の書籍がもらえます。
事業承継に関する以下の書籍をもれなくプレゼント!
さらに、以下の課題図書が毎月付いてきます!
※課題図書は講義の進捗等によって変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。
夏合宿
経営者としての品格、人間的な幅を広げるために、避暑地にて人生と経営を考える
8月は夏合宿です。仲間作りに最高!互いの悩みや、今後の展開を語り合いましょう。
東京商工会議所が誇るセミナーハウス「蓼科フォーラム」にて高級避暑地の夏を味わいます。
夜はフランス料理のフルコース!30,000円(宿泊飲食実費相当分、講義料含まず)以上の夏合宿の費用は料金に含まれています。
優雅な別荘地で仲間と一緒に学習し親睦を深めましょう!
合宿の講義ではビジネスゲームを企画しております。
ビジネスゲームで盛り上がり、夜は飲んで歌って盛り上がりましょう!
仮お申込み
ここから仮お申込みいただきますと、WEB割引として入会金50,000円を割引させていただきます。
仮お申込みいただければ後程担当者より詳細についてご連絡させていただきます。
また、不明な点等ありましたらお気軽にお問合せください。
一緒に明るい未来を築いていきましょう!
※左の画像をクリックすると後継者塾のパンフレットをPDFファイルにてダウンロードできます。