皆さん、アベノミクス効果で日経平均株価が上昇を続けています。
4月の上旬には約15年ぶりに一時2万円台を回復しました。
『上場企業の株価なんて、中小の我々には関係ない』
などと思われていませんか?
どんでもない!実は大ありなんです。
今回は中小企業の自社株の評価額か決まるからくりと、事業承継対策の目玉である自社株評価額引き下げの『裏技』についてお話ししたいと思います。 詳細を見る
皆さん、アベノミクス効果で日経平均株価が上昇を続けています。
4月の上旬には約15年ぶりに一時2万円台を回復しました。
『上場企業の株価なんて、中小の我々には関係ない』
などと思われていませんか?
どんでもない!実は大ありなんです。
今回は中小企業の自社株の評価額か決まるからくりと、事業承継対策の目玉である自社株評価額引き下げの『裏技』についてお話ししたいと思います。 詳細を見る
皆さん、「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」というのがあるのをご存じでしょうか?
私ども専門家の間では、省略して『中小企業経営承継円滑化法』あるいはもっと略して『承継円滑化法』なんていう風に呼んでいます。
さて、この承継円滑化法、2008年10月1日に施行されたのですが、事業承継の実態に合っていない部分があり、『非常に使いにくい』法律でした。
何度か改正を重ねてかなり使い勝手が良くなってきていたのですが、先日2015年3月27日に新たな改正案が閣議決定されました。
今回の改正案のテーマの一つが『親族外承継』です。
この改正、事業承継に直面している経営者や後継者の方にとって、どんなメリットがあるのか見てみましょう。 詳細を見る
皆さん、私どもでは様々な会社様の事業承継をお手伝いさせていただいておりますが、最近、オーナーと話していると、役員退職金を取って事業承継をする、というパターンが一般的になりつつある、という実感を持つことが多くなってきました。
私どもは、役員退職金は
1)引退後の生活費
2)いざという時の事業資金
3)納税資金
となるから、無理しない範囲では極力取るようにと、お伝えしています。
今回は、役員退職金と『増資』を活用した借入金返済スキームについてお話しします。
詳細を見る
皆さん、最近誰もが知っている有名企業のお家騒動が話題ですね。
来月の株主総会を控え、委任状争奪戦(プロキシーファイト)に発展しまさに今佳境
を迎えている「大塚家具」。
そして昨年になりますが、先代社長が後継者である息子さんを代表取締役の地位
から追い出し、経営の実験を再び握ることとなった三重県伊勢市の和菓子老舗
「赤福」。
会社の歴史や経緯は異なりますが、親族間の経営方針の相違から『お家騒動』に
発展したと言う事は共通しているようです。
詳細を見る
みなさん、最近、ピケティって名前、いろんなところで目にしませんか?
『21世紀の資本』という著書が米国を中心に大ヒットして世界中で注目されているフランスの経済学者です。
わずか4日間でしたが、去る1月29日から来日して講演や対談を数多くこなされていましたね。週刊ダイヤモンドの最新号もピケティ特集でした。
ただ、日本語版は700ページもあり、読みこなすのはなかなか難しそうです。
今回は、このピケティの『21世紀の資本』から、事業承継の将来像について考えてみたいと思います。 詳細を見る
みなさん、一度Youtubeで「スティーブジョブス スピーチ」と入れて検索
してみてください。
15分程度です、是非ご覧になってみてください。
要点は、大きく以下の3つです。 詳細を見る
みなさま、新年明けましておめでとうございます。
旧年中は何かとお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
さて、本年のメルマガは、昨年を振り返ってみる意味で、事業承継センターの
2014年を振り返ってみたいと思います。
ここまで来られたのも、みなさまのご支援、ご協力のおかげであったと
感謝申し上げます。ありがとうございました。
本年も引き続き、何卒ご愛顧のほどお願い申しあげます。
詳細を見る
先週は、立て続けに創業セミナーを担当させていただきました。
久しぶりに創業者の熱い思いとバイタリティーに触れて、私も初心に
もどった気がしました。
そのセミナーの中で、売上予測の話をさせて頂いているのですが、
その際に、「仮説思考を養いましょう」ということで、フェルミ推定の
話をさせて頂き、実際にグループワークをして頂いています。
なんどやっても、皆さんの仮説は大きく外れないことを改めて実感し、
またこのメルマガでもご紹介させていただこうと思いました。
詳しくは以下の特集をご覧ください。
「100人の夫婦の浮気問題」も最後に出てきますので……
詳細を見る
いつもお世話になっております。事業承継センターメルマガ編集局です。
皆さん千疋屋さんはご存知ですよね。高級果物を販売している会社です。
「高値での販売」を売りにしているんですよね。
私はよく知らなかったんですが、メロン1玉って20,000円以上もするんですね。
びっくりしました。
そんな千疋屋さんの歴史は古く、1834年創業だそうです。
もともとは「水菓子安うり処」ということで、「安値での販売」を売りにして
いたんです。
創業時はまったくの逆のお店だったんですよね。それがいまや高級店です。
すごいものですね。
さて、今日の特集は、千疋屋さんとは逆に、長い年月を経て、困ったことに
なった例を、弊社代表の内藤から語ってもらいます。 詳細を見る
いつもお世話になっております。事業承継センターメルマガ編集局です。
10月18日付けの「東洋経済」の特集は「会社の片付け」でした。
なんと、この特集に当社のクライアントが複数掲載されています。
また、当社代表の内藤も記事も掲載されておりますので、まだご覧に
なっていない方は是非一度ご一読ください。
https://www.jigyousyoukei.co.jp/2014/10/14/4644/
さて、今回は戦国のお話をしながら、あわせてメルマガ会員の人向けに、
緊急告知をさせていただきたいと思います。 詳細を見る