いよいよ「経営承継円滑化法」に基づく特例措置の締め切りが近づいてきました。 皆さまの顧問先や取引先には、しっかりと情報共有ができているでしょうか。 「どうせまた延長されるのでは?」「10年間の特例が恒久化されるらしい⋯ 詳細を見る
事業承継ジャーナル
-
特例税制の行方
-
事業承継において保険は万能ではない?!~保険はうまく活用してこそ真の力を発揮する~
事業承継の現場において、「保険を活用すれば大抵の資金問題は解決できる」といった提案を耳にすることがあります。確かに、保険は退職金の原資や自社株買い取り資金、相続時の代償金など、多様な目的に対応できる柔軟なツールです。しか⋯ 詳細を見る
-
いよいよ迫ってきた経営承継円滑化法の特例措置の締め切り ~特例措置を使うとどれだけお得か考察してみよう~
いよいよ経営承継円滑化法の特例措置の締め切りが近づいてきました。2026年3月末までに、特例承継計画を提出して認定してもらうことで、2027年12月末までに贈与または相続(実際は贈与となる。先代社長の死亡時期は特定できな⋯ 詳細を見る
-
属人的株式で実現するサラリーマン後継者に負担を極力かけさせないで、権限だけ持たせる方法
最近多いご相談が、「うちは代々(血のつながっていない)従業員が社長を交代制でするパターンだから、なるべく株式を保有させたくない。でも、社長をやる上で権限は持たせたいがいい方法はあるのか?」というものです。 さて、いい方法⋯ 詳細を見る
-
自然災害からの復興が教えてくれたこと
後継者塾の仲間を連れて、南三陸の及善商店様に、企業見学にいった。 及善商店さんは、創業百四十年の南三陸では老舗の笹かまぼこ屋さんで、数年前に事業承継を終えて、現在は7代目の社長が切り盛りしている。 南三陸といえば、思い当⋯ 詳細を見る
-
経営承継円滑化法は民法特例までやることが大事~戸籍法の改正との関係~
経営承継円滑化法とは、後継者の心理的・経済的な負担を軽減することで、中小企業の事業承継を円滑にする法律である。株式を先代経営者から後継者へ贈与(または相続)する場合に、特例承継計画を提出することで、発行済株式総数の100⋯ 詳細を見る
-
成功事例と失敗事例から考える事業承継のポイント
事業承継は準備を早く始めることが大切だと言われます。成功事例と失敗事例を参照しながら事業承継を上手に進めるポイントについて考えてみましょう。 まず、成功事例を参照します。 創業85年の印刷業者です。大手出版会社に勤めてい⋯ 詳細を見る
-
今こそ事業承継士は廃業支援に乗り出そう!
コロナ禍が去り、ようやく平常時に戻って社会活動が活性化してきました。 しかし、街の様子は以前とは違っていませんか? 特に飲食店やサービス業においては、人手不足が深刻化しています。それも若い人がとにかく足りないのです。なぜ⋯ 詳細を見る
-
「株券の不発行」は絶対設けるべき定款の項目だ!
最近お客様のところへ行ってコンサルティングする時に、「もっと早く相談してもらえば、定款変更だけで済んだのに」と思うことが多々あります。そこで、今回は、定款に早めに規定しておいた方がいい項目についてお話しします。 定款にお⋯ 詳細を見る
-
人生100年時代、相続対策では備えられない(2)
医療が発達していること、人々の健康に対する関心が高くなっていることで、お元気な高齢の方が増えています。 認知症の進行と身体状態は相互に影響しあいますが、認知症はまだまだ未解明の部分も多い病気です。身体はとっても元気でも、⋯ 詳細を見る
