「事業展開等リスキリング支援コース」使って【事業承継士】を取得しませんか? ◆支給要件の確認・申請方法の詳細については、下記HPをご確認ください! >>厚生労働省「事業展開等リスキリング支援コース」(外部サイトに⋯ 詳細を見る
事業承継ジャーナル
-
「事業展開等リスキリング支援コース」助成金を使って【事業承継士】を取得しませんか?
-
遺言書の作成について考えてみませんか?
今回は、遺言書の作成が特に必要と考えられる方、ケースについてご紹介します。
①夫婦の間に子がいないとき ②再婚し、先妻の子と後妻がいるとき ③長男の嫁に財産を分けてあげたいとき
④内縁の妻がいるとき ⑤個人で事業を営んでいる場合 ⑥会社を経営をしており、財産の大半が会社につぎ込まれている場合 ⑦相続人が全くいない場合遺言書は、遺留分への配慮が欠かせません。
同時に、感情の問題、伝え方や想いの共有の仕方といった配慮が非常に重要です。 詳細を見る
-
経営者の当事者意識とは何だろうか?
辞書を引いてみると、「自分自身が、その事柄に直接関係すると分かっていること。関係者であるという自覚。」とある。経営者の持つべき当事者意識は、「会社に積極的に関わり、自分の意思や判断に基づいて責任を果たそうとすること」的なとらえ方で良いのだろう。主体性や責任意識ともいう。
後継者塾では世の中的な「正しさ」も学ぶ。経営のセオリーというものである。しかし、同時に自分の会社「らしさ」も学ぶ。どちらも身に付けるからこそ、自分の会社にとっての「適切さ」を探すことができるようになる。学術的より実践的、机上の理論を排除して経営の現場に役に立つ、をモットーに後継者塾のカリキュラムは作られている。
後継者に当事者意識を植え付ける、2023年後継者塾第13期が、6月10日よりスタートする。 詳細を見る -
『NHKの朝ドラ「舞い上がれ」にみる事業承継士の必要性』
私が何故このドラマを皆さんに見て欲しいと思うのか?
皆さんはNHKの朝ドラ「舞い上がれ」連続テレビ小説は見ていますよね!このドラマは、一人娘が東大阪の、実家のネジ工場を母と一緒に事業承継する話
それは、まさしく事業承継士の必要性がはっきりと分かるからなのです。この場面で専門家が調整役として登場すれば、こんなトラブルは発生しないのに。
後継者の側に立って、「勇気を出して、思い切ってやってごらん」と手を引いて、背中を押すべき伴走支援型のアドバイザーが居ればなぁ、と思うからなんです。 詳細を見る -
特例承継計画の締め切りまで残り1年になりました
■特例承継計画の締め切りが1年後に迫っています 事業承継を考えている経営者の皆様は、特例承継計画を提出されていますか? ご存じの通り、事業承継税制の特例措置を活用するためには特例承継計画を事前に提出する必要があります。そ⋯ 詳細を見る
-
家族と後継者の個人生活の両立
ある会社で、跡継ぎの予定で育ててきたご長男が交通事故で、車いすに乗る障害を受けてしまいました。社長は悩んだ末に、できる限り自分が長生きして代表取締役を続投し、次の後継者を探すことにしました。 一人目は社員から選んだ取締役⋯ 詳細を見る
-
増える労務コスト。日本のために背負えますか?
1.企業の負担は増大している 働き方改革という言葉が、もう特別な響きではなくなった。中小企業においても残業代の増加、有給休暇取得の厳格化、育児休暇など、多くのコスト増が突きつけられている。どれもこれも、社員を会社人として⋯ 詳細を見る
-
ある日突然「株式を買い取ってほしい」と言われたらどうしますか?
ここ、最近寄せられる相談の中で多いのが「株主から買い取り請求をされたが、どのように対応したらよいのでしょうか?」というものです。 通常だと、いきなり会社(中小企業の場合だと代表取締役)へ買取り請求をするということはありま⋯ 詳細を見る
-
仏壇と位牌の引っ越し、そして家系図
私事で恐縮ですが、昨年12月に母が他界しました。この度、母が住んでいたマンションを処分することになり、長男である私が「祖先の祭祀を主宰すべき者」ということで、仏壇を引き取ることになりました。 私は信心深い方ではないので、⋯ 詳細を見る
-
会社を継いだら
「会社を継いだら、そのあとはどうするんだっけ?」 ご存知の通り、後継者にとって事業承継は、とても重要でストレスのかかる大イベントです。 株式、税金、退職金、保証人、組織の掌握など、一筋縄では解決できない問題⋯ 詳細を見る